【超コンパクト】シワがつきにくく収納しやすい名古屋帯のたたみ方!

超コンパクト!シワ無し!収納上手な名古屋帯のたたみ方! 着物
本記事には広告が含まれています。

こんにちは!ご訪問ありがとうございます!
着物を着始めて20年になる表千家茶道講師のビビネコです。

現在も毎週のお稽古、年に2~3回の泊りがけの研修に着物で参加する生活。
このブログの着物カテゴリーでは、着物まわりでお役に立ちそうなこと、着物ライフがより快適になる商品を紹介していますよ。

今回は、「コンパクトでシワが付きにくい名古屋帯のたたみ方」を紹介します!

帯が傷まないように!という事を最優先にするなら、やはり普通にたたんでたとう紙で保管するのが一番。
しかし皆さん、「名古屋仕立ての帯」ってたたむの面倒じゃないですか⁈

ビビネコは当初、それがとても面倒で嫌だったこと、また地域柄「開き仕立て」が普通だったために購入した帯は全て開き仕立て。

しかし、ネットで買った帯のほとんどが「名古屋仕立て」なんですね。
仕方なくたとう紙に入れるためにたたんでみるけど、超面倒!
そして、明らかにたとう紙より小さく、スペースの無駄遣い…

何か良い方法は無いかと検索したら、見つけましたよ。
ちょっと不安ではありましたが、やってみるとそれはもうコンパクト!収納しやすい!見やすい!
そして以外にも着用するとシワになっていない!

この気持ち良さを皆さんにも味わって頂きたいと、今回記事にしてみました。
このたたみ方がおすすめな人はこちら!

このたたみ方がおすすめな人!
  • 普段着用名古屋帯は、活用することを重視する人
  • たとう紙での保管にこだわらない人
  • 名古屋帯をたたむのが面倒な人
  • 開き仕立てにするお金がもったいない人
  • 楽に着つけられることも譲れない人


知っていて絶対に損は無い内容になっています!
ぜひ最後まで見て行って下さいね!

    

名古屋帯の名古屋仕立て、松葉仕立て、開き仕立てとは?

一応、仕立て方をざっくりと紹介しますね!
知っている方は飛ばして頂いて構いません!

名古屋仕立て

名古屋仕立て。胴に巻く部分が半分に縫われている。

こちらが名古屋仕立て。胴に巻く部分が最初から半分に折って仕立てられています。
手先が安定するので、着付けがしやすいのがメリット!しかし、たたみ方に慣れないと面倒に感じる事も。

松葉仕立て

松葉仕立て。軽く、着付けが楽。

八寸名古屋帯に多い仕立て方ですね。
手先20センチほどだけ半分に折った状態で仕立てられています。手先が固定されて着付けがしやすく、胴回りは自由に前幅を変えられます

開き仕立て

開き仕立て。この帯は帯芯が見えた状態。着つけると見えない部分なので問題無し。

全て開いた状態で仕立てられています。手先、胴周りは帯芯が見えた状態の場合と、さらに裏が付けられた仕立ての場合があります。
着付けの難易度は上がりますが、前幅を自由に変えられるのとたたみやすいというメリットが。

ビビネコの超コンパクトな名古屋帯のたたみ方!

ビビネコは、普段使いの名古屋帯は全て活躍させたいので、このたたみ方をしています。
呉服屋さんや仕立て屋さんでは、オススメしないと言われるのを覚悟の上です(笑)

オススメされない理由は、お太鼓になる部分や前腹部分に絶対にシワを付けるべきではないという考えだから。

これから紹介する方法の場合、お太鼓や前腹になる部分も完全な平らにはなりません
なので、完璧を求める場合には不合格なのです。

でも実際にはお太鼓や前腹部分の折れは緩やかなため、締めても折れ線は気になりません

しかし感じ方は人それぞれ。
少しのシワも許せないという方は、通常のたたみ方で収納して下さいね。

前置きが長くなりました!では具体的なたたみ方を紹介します!
前半は画像を追って、後半は動画での解説になります。
最初から動画だけで良い!という方は飛ばしてご覧ください!

名古屋仕立ての帯の場合

名古屋仕立ての帯をたたみます。

まずは、手先をひと折り。
この時は帯幅でも良いですし、帯幅より狭く折っても構いません。

まずは手先を帯幅よりも狭くひと折り。

次に、帯幅でひと折り。

今度は帯幅になるようにふた折り目。

そのままクルクル巻き取るように折り進めます。

クルクルと丸めるように折り進みます。

三角のところまできたら、その三角の上にのせます。

三角の上まで折ります。

たれ先を伸ばして、

三角まで折り進んだ全体像

たれを30~40cm内側に折ります。
この折り目は強く付きますが、お太鼓の中に隠れる部分なので問題ありません。

たれ先を30~40cm内側にたたみます。

たれを折り込まなくても巻けるのですが、そうすると「たれ」に生地が寄ってしまい、へんなクセが付くことがあります。それを防ぐため、ひと折りしましょう。

たれ先がたたまれた状態の全体像

たれに向かってパタパタと手先を巻き込んでゆきます。

たれ先に向かってパタパタ折っていきます

ここで、「たれ」が折り目に当たらないか確認します。
もしちょうど折り目に来そうなら、先ほど折ったたれを5cmほど下げて折り直します。

折り進んだところで、たれ先が折り目に巻き込まれない様に調整

あとは全て巻き切るだけ。

さらに折り進めます。

完成しました!
最後、端まで来なくても大丈夫。そのまま仕舞いましょう。

最後まで巻ききったところ

こんなにコンパクトにたためました。崩れないので、持ち運びも簡単ですよ!

横から見たところ

次に、動画で見て見ましょう!
違う帯ですが、方法は同じです。

帯によっては、巻いた手先が三角に合わない場合があります。
そんな時の対処法はこちら。わざわざ巻きなおす必要はありません。

松葉仕立ての帯の場合

松葉仕立ては、手先20cmだけが半分になっています。
なので、すぐに横にして巻いていくことができますよ。

松葉仕立ての場合は、平らにたたむのもさほど面倒ではありません。
しかし、ビビネコは取り出しやすさや収納しやすさ優先でこの方法でたたんでいます。

シワになる?シワにならない?

かなり小さくたたむので、シワになるんじゃない?と心配な方もいらっしゃいますよね?
しかし、以外にシワは気になりません。

理由は、「一番シワが付く巻き始めはお太鼓の中に入る」から。

クルクルと巻いてゆくメリットは、巻きが大きくなればなるほど折り目のカーブが緩くなること。
ジャバラに折るとこうはいきません。

締めた時に見える部分にシワが無ければ、大丈夫です。

動画を撮影した後に着てみました!前腹のシワ、ありませんよね?
お太鼓もキレイでシワは気になりません!

\インスタグラムでは、ほぼ毎日着物コーデ紹介中!/
ビビネコのインスタグラム

このたたみ方のメリット!

  • 保管に場所を取らない
  • 持ち運びがしやすい
  • 出し入れがとにかく楽ちん
  • 一目でどの帯なのか判別できる

コンパクトになり、保管、持ち運びがしやすい

たとう紙に入れると、どうしても無駄なスペースができてしまいます。
それにモヤモヤしている人、いらっしゃいませんか?

今回の方法なら、場所を取るのは帯の大きさの分だけ
本当にスッキリしますよ!

たとう紙に入れないので、出し入れが楽

「あの帯、どこだったろう…」と、片っ端から紐をほどいて持ち上げて覗く。
その時に紐が取れてしまう紙が破れる…イライラしますよね?
そんな悩みから解放されますよ。

一目でどの帯かがわかる

収納した時見える部分にお太鼓がくるので、一瞬でお目当てを見つけられます
また、その帯を着物に当ててみたらイマイチ…なんていう時も、すぐ仕舞って別の帯を試す事が出来ます。

このたたみ方の注意点

  • 日焼けに十分な注意が必要
  • 金銀が織り込まれた帯には使えない
  • スレのリスクがある

帯も日焼けをします。
なので、日光や蛍光灯の光が当たらないようにしなければいけません。
対策としては、タンスなど光を通さない場所に収納する、カラーボックスを使う時には濃い色の布を掛ける押し入れに入れるなどですね。(除湿剤は必ず入れましょう!)

また金銀が織り込まれた帯はこの方法は使えません。
金糸や銀糸は、紙に金銀を貼って細断、織り込んでいるため折れやスレに非常に弱い。そういった高級帯は、たとう紙に入れましょう。

どうしても帯をはだかで扱うため、スレのリスクがあります。
もちろん、着た段階で常にそのリスクにさらされている訳ですから、普段着の場合は割り切って沢山使う方が良いのではないかなと思っています。

コーデしやすい保管の仕方

ビビネコの普段着用の名古屋帯、袋帯
  • 立てて収納することで一目瞭然
  • 引き出しの高さが足りない時は斜めでもOK
  • 着物用のタンスなら、寝かして並べてもOK

おすすめは立てた収納
立てる収納の良いところは、無駄なく沢山収納できるのと、一目瞭然なところ!
ここに着物を持ってきて帯を当てて選ぶと、時間の短縮になります。

実際当ててみたら、想像よりもしっくりくる!なんてこともありますよ!
収納場所に応じて完全に立てるか斜めにするか、工夫してみて下さいね。

ビビネコは洋服用のタンスに入れていますが、カラーボックスでも帯が入っていた紙箱でも何でも大丈夫。
皆さんがお持ちのケースに入れてみてはいかがでしょう?

まとめ

このたたみ方がおすすめな人!
  • 普段着用名古屋帯は、活用することを重視する人
  • たとう紙での保管にこだわらない人
  • 名古屋帯をたたむのが面倒な人
  • 開き仕立てにするお金がもったいない人
  • 楽に着つけられることも譲れない人

いかがでしたか?今回は名古屋帯のたたみ方を紹介しました。
せっかくお持ちの着物や帯は、使わなければもったいない!

興味がわいた方、ぜひ試してみて下さい!
きっと着物ライフがもっと楽しくなりますよ!

\インスタグラムでは、ほぼ毎日着物コーデ紹介中!/
ビビネコのインスタグラム

ROOMではおすすめのリサイクル着物・帯も紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました