不器用でも大丈夫!着物の「はぎれ」を再利用する方法8選! 

着物
本記事には広告が含まれています。

こんにちは!ご訪問ありがとうございます!
着物を着始めて20年になる表千家茶道講師のビビネコです。

現在も毎週茶道のお稽古に通い、自身でも茶道サークルで講師をしています。
この着物カテゴリーでは、ビビネコがこの20年で得た着物まわりのお役立ち情報、着物ライフがより快適になる商品を紹介しています。

今回は、「着物のはぎれの再利用のしかた」についてです。

「着物のはぎれがあって捨てられない!」
「洗い張りした着物の胴裏が手元にあるけど、使い道がない」

こんな悩みをお持ちの方いらっしゃいませんか?

「はぎれ」は

  • 着物や帯を仕立てた時に余った生地
  • 洗い張りした時に使われなかった胴裏や羽裏・肩裏

これらですね。
自分で着物を仕立てたり洗い張りした時はもちろん、お譲り着物やリサイクル着物でも時々一緒に保管されていることがあります。

その着物の証明になるものは取っておいて!

高価な着物の「はぎれ」には、証紙や産地や織元の名称が。これは取っておきましょう。
理由はもし将来「着物を売りたい!」となった時、証紙や織元の証明があると買取価格が上がるから。

そうではない、普通の生地の場合はどうでしょう。
微妙に使えない大きさだったり、切れ端だったり。

昔は掛衿が汚れた時に使っていましたが、現代では使いませんね。

でもそのまま捨てるのはもったいない!
じゃあ、使ってしまいましょう!

はぎれを再利用する方法8選!
  • 帯揚げにする
  • 半衿にする
  • あかすりに使う
  • クッションの中身にする
  • 「はたき」を作る
  • 裂いて家庭菜園のヒモにする
  • 腰ひもを作る
  • 枕カバーを作る
この記事でわかること
  • 不器用な人にオススメの「はぎれ」の活用法
  • 器用な人にオススメの「はぎれ」の活用法

ビビネコのプロフィール
茶道歴約20年 表千家茶道講師許状所持
入門・習事・飾物・茶通箱点・唐物点・台天目点・盆点 取得済
ほぼ毎週、着物でのお稽古を継続中   年に数回、宗匠稽古、講習会に出席  
着物はタンス2棹にびっしり、枚数は秘密(笑)
インスタグラムでは、ほぼ毎日着物コーデをアップ!
「楽天ROOM」には掘り出し物の高品質リサイクル着物、帯、小物などをこっそり紹介中(笑)

    

不器用さんの「はぎれ」の使い道

ビビネコは不器用でもあり、面倒くさがりでもあります(笑)
はぎれをみて、「これで何か作れたらなあ」と思いつつ、やりません。

そんな方にオススメの使い道、紹介しますね!

はぎれの使い道
  • 帯揚げにする
  • 半衿にする
  • あかすりに使う
  • クッションの中身にする
  • 「はたき」を作る
  • 裂いて家庭菜園のヒモにする

大きなはぎれ

大きなもの、長さがあるものはそれを活かします。
具体的には、「帯揚げ」「半衿」にする。

自分の胴体に巻き付けて結べる長さがあれば、端は切りっぱなしでも帯揚げに使えます
着物の柄が活かせて、おしゃれなコーデができるはず!
もし短ければ、もう一枚別の生地とざっくり縫い合わせて「左右で違う柄の帯揚げ」もできます。

渋い紬とシンプルな帯も、帯揚げ一つで雰囲気がガラリ!

首回り程度の長さがあるなら、半衿として縫い付けてしまうのもオシャレです。
正絹の半衿はお高いので、はぎれで遊べるとお得ですね。

見える所だけ生地があれば大丈夫!

縫うのが面倒!ということなら、そのままお風呂に持って行って「あかすり」に使いましょう。
石鹸は泡立ちませんが、贅沢に絹で身体を洗えます。

小さなはぎれ

形が不揃いだったり小さいはぎれは、クッションの詰め物にしてしまいましょう。
正絹のクッション、贅沢です。暑い時にはひんやり、寒い時には暖かい!
はぎれだけでは少ないなら、ワタと混ぜます。中身は見えないので大丈夫。(今あるクッションに入れても良い)

「はたき」を作っても良いですね。適当な大きさに裂いて、根元をまとめて輪ゴムで棒にくくり付けるだけ。
汚れたら外して捨てます。

家庭菜園や花壇を作っている方は、細く裂いた布を支柱や茎、枝の固定に使うのも良いですよ。
針金と違って植物にダメージを与えませんし、雨風に当たって古くなった正絹は土に還ります。

ビビネコの粗雑な花畑(汗)支柱に枝を固定しています。

生地の裂き方

生地はハサミで切ると細かい糸くずが出るので、手で裂きましょう。

まず、生地を平らにして、端にハサミで1cmほど切り込みを入れます。

あとは切り込みを両側に引っ張って裂くだけ。

沢山作っておくとすぐに使えます。

器用な人は小物を作ろう

器用な方向けに「作れるモノ」を紹介しておきますね。

着物の生地でできる小物
  • 腰ひも
  • まくらカバー
  • 巾着・小物入れ
  • 足袋入れ
  • コースター
  • つまみ細工の材料として
長いはぎれは腰ひもに!

長い生地なら、「腰ひも」を作るのがオススメです。
反物をタテに半分にカットし、生地を中表にして長い方をまっすぐ縫う
裏返して端を縫い留める。ハイ、紐の出来上がり!
正絹の腰ひもはスベリが良くてしっかり締まり、細くてごろつかないので使い勝手が良いですよ!

まくらカバーもおすすめ。
絹は摩擦が少なく髪にも顔にも優しい!抜け毛が減って、顔が荒れなくなるかも!

他にも工夫次第で色々作れます。(ビビネコはやらないけど汗)

シルクのハンカチに
茶托(ちゃたく)やコースター。色々な柄でおしゃれ!
中に少しワタを入れて鍋敷きにしても。
小さいはぎれもつまみ細工にするとキレイです。髪飾りやお正月飾りに!

まとめ

いかがでしたか?
使い道が無く、悩んでいる人も多い「はぎれ」の使い方を紹介しました。

まとめると次のようになります。

はぎれの使い道8選
  • 帯揚げにする
  • 半衿にする
  • あかすりに使う
  • クッションの中身にする
  • 「はたき」を作る
  • 裂いて家庭菜園のヒモにする
  • 腰ひもを作る
  • 枕カバーを作る

元が正絹の良い生地なので、何に使ってもゴージャス!
ただ取っておくより使いたい!そんな方はぜひチャレンジしてみて下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました