【正絹長襦袢の洗濯】簡単!自分で正絹長襦袢を水洗いする方法を紹介!

【正絹長襦袢の洗濯】簡単!自分で正絹長襦袢を水洗いする方法を紹介! 着物
本記事には広告が含まれています。

「水洗いするって、そんな事してるの聞いたことも無いよ。」
「長襦袢洗うって、また色々面倒な事言うんでしょ…。」

そう思ったあなた!
今回は、衿の付け外ししませんアイロンかけません洗濯機使います
そして、実際に洗う工程を写真付きで紹介しますよ!ぜひ見ていって下さいね!

🌟茶道系YouTubeはじめました🌟
表千家なごみ茶道教室/初心者さん向け⭐︎お稽古復習動画

スポンサーリンク
    

正絹の長襦袢を家で洗濯するメリット

クリーニング代を節約できる

着物や長襦袢のクリーニング代って、結構しますよね。着物は仕方ないとして、長襦袢…。
だいたい、ちゃんと肌着を着ていても長襦袢は結構汚れます。衿とか袖口とか。

衿だけ外して洗って、また針と糸で付けてとか…面倒すぎる(汗)
かといって、洗える長襦袢ばかり着て、正絹の長襦袢を全く着ないのはもったいないし、保管場所も取る。

そこでズボラ代表のビビネコは、決心しました。
この長襦袢たちを着倒すために、家で洗おう

そう決心してからすでに3年…2回程度着用したら自分で洗濯、を繰り返しています。
クリーニングは着物だけ、節約効果は絶大です。

いつも清潔な長襦袢を着られる

やはり清潔な長襦袢は気持ちがいいです。汗臭くないし、何となく汚れっぽい、くすんだ感じもしない。肌触りも最高です。

スポンサーリンク

洗う前の大前提

縮みます

洗って仕上がった長襦袢を測ってみた所、全体に2センチ程縮んでいました。裄(ゆき)、袖丈、身丈、幅、全て。
また半衿も縮むため、初めて洗ったときは半衿の付け直しが必要です。縮み切った状態で半衿を付け直せば、あとは付けっぱなしで洗えます。
裄が縮むので、もし手元に裄の短い着物があったらラッキー。ピッタリサイズになるかもしれません(笑)

風合いは少し悪くなる

洗濯後アイロンがけをすると滑らかな肌触りに戻るのですが、洗いざらしだとガサっとした風合いになります。
また、洗剤も高級洗剤を使うと肌触りは良いです。ビビネコは、もったいないので長襦袢には普通のおしゃれ着用洗剤を使っています。

正式な場に着てゆくものはクリーニングへ

強いこだわりが無ければ、ビビネコは長襦袢について考え方を180度変える提案をします。

それは、「洗える長襦袢を正式の場に、正絹の長襦袢を普段着として着る」というものです。

ビビネコは、洗える長襦袢を正式の場に着るようにしています。
着るのは、品質が良くお値段も高めのもの。理由は、洗った後にアイロンが不要なのと、衿の形状が美しく、着姿が圧倒的にキレイなため。

そして正絹の長襦袢を、逆に贅沢な普段使いにしています。
縮んで多少振りから見えても、普段着なら問題ありません。

やはり正式な場には正絹が着たいという方は、クリーニングに出しましょう。

具体的方法

ここからは具体的な方法を解説します。

衿の汚れの強い部分に直接洗剤をつける

どうしても衿に汚れが付きますよね。でも外しません(笑)。
半衿は付けたまま、汚れた所に液体洗剤を直接塗ります

ビビネコは、ウタマロのスプレーを直付けします。ウタマロは中性洗剤ですし、ずっとこの方法で洗っていますが、一度も困った事は起きていません(笑)。

心配な方はおしゃれ着用洗剤やエリそで用洗剤を付けても良いですよ。

お掃除用のウタマロ。とてもよく汚れが落ちます。

汚れが気になる部分にシュッと。

ネットに入れて、洗濯機へ投入

生地がこすれて傷まないようにネットに入れます。畳んで入れる方が良いですが、ビビネコはガサッと入れます(笑)。汚れの強い衿がネットの中で外側になるようにしています。

あとは洗濯機へ。色落ちしない物限定で、他の物(下着とか)も一緒に洗います。

目の細かいネットを使っています。↑

ドライコース。なぜか槽洗浄にランプがついていますが、大丈夫です。脱水は1分で短めに。→

おしゃれ着用洗剤を入れ、洗濯機のドライコースで洗濯

洗剤は、必ず絹を洗える中性のおしゃれ着用を使います。お金に余裕のある方は、「オブリージュ」がおすすめ。究極のおしゃれ着洗剤で、仕上がりがスルサラになります。

あとは、洗濯機の「ドライコース」で洗います。メーカーによって「おしゃれ着コース」「手洗いコース」なども同じです。

脱水時間は1分程度。脱水が長いと、シワが強く入ってしまいます。

形を整えて自然乾燥

脱水が終わったら、形を整えて自然乾燥します。乾燥機は使ってはいけません。
陰干しが理想的ですが、ビビネコは外に干します。乾くのが早いので(笑)

また、干し方は、
①持っていたら着物ハンガーを使う
②肩に跡の付かないタイプのハンガーを使う
③物干しざおにTの字になるように袖を通して干す
が良いです。普通のハンガーは肩に跡がついてしまうのでNGですよ。

ビビネコはアーチ型ハンガーを着物にも洋服にも使っています。肩の跡が付かなくて使いやすい。

干した直後。シワ感がありますが、このまま放置します。

裏地が少したわんでいますが、気にしない!

お袖も濡れているとシワ感ありますね。

そのままでも、アイロンで仕上げてもOK

普段着として着るなら、乾いたらそのまま衿芯を入れて着用すればOK。もしアイロンで仕上げるなら、半乾きでかけるとシワが取れやすいですよ。
画像は自然乾燥後。引っ張り気味にシワを伸ばしてから干せば、袖もわりとキレイに仕上がっています。

乾きました。濡れている時よりも、重さでシワは伸びています。

袖もアイロン無しでこの位きれいになります。

まとめ

今回は、正絹の長襦袢を洗濯機で洗う方法をお伝えしました。

正絹の長襦袢、なかなか着られなくて大事にしまっている方、結構いるのではないでしょうか?
ビビネコは、着物も長襦袢も、着なければその価値は無いと思っています。

世の中には沢山の着物や長襦袢がタンスに眠っているはずです。こんなもったいない事ありますか?
長襦袢なら、多少縮んだって、袖丈がずれていたって、シワがあったって、普段着なら全く問題ありません

普段に絹の肌着を着る
こんな贅沢なことが、今日からできるのです。皆さん、今すぐタンスの奥から長襦袢を出して、毎日着ませんか?
お蚕さんも、反物を織ってくれた人も、仕立ててくれた和裁師さんも、着てくれて喜んでくれると思いますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました