こんにちは!
着物を着始めて20年になる茶道講師のビビネコです。
現在も毎週のお稽古、年に2~3回の泊りがけの研修に着物で参加する生活。
このブログの着物カテゴリーでは、着物まわりでお役に立ちそうなこと、着物ライフがより快適になる商品などを紹介していますよ。
今回は、「帯揚げの保管収納」についての記事です。
着物を着始めてしばらく経つと、帯締めや帯揚げが増えてきますよね!
小物を替えるだけで全体の雰囲気は結構変わりますし、着物の楽しみの一つでもあります。
しかし、「数はあるけど、出すのが面倒でいつも同じものを使ってしまう」
「管理の仕方がわからなくて、ごちゃごちゃしている…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
せっかくの帯揚げを活用しきれず、デッドストックにしてしまってはもったいない!
うまく収納し、使いまわすには
- 全てが見える状態で収納する
- 取り出し、仕舞う作業を簡単にする
というのがコツになります。
また、「帯締めのきれいな保管方法」を探している方は、こちらの記事も合わせてご覧くださいね!
また、名古屋仕立ての帯をコンパクトのたたみ、保管収納する方法も知りたい方はこちら↓↓↓
それでは早速それぞれを解説してゆきますね!
たたんでずらして重ねる方法
ビビネコの現在の帯揚げ保管方法
面倒くさがりのビビネコは、畳んで重ねるだけのシンプル保管。
色々な保管方法を試した結果、これが一番出しやすくて仕舞いやすいと思います。
箱は、帯締めを収納しているのと同じケース。
持ち手が付いているので、タンスの上に置いても楽に下ろせます。座ったままコーデできるのでとても使い勝手が良いですよ。
ポイントは帯揚げをずらして重ね、一目で全部の帯揚げが見えるようにすること!
コーデを組もうとする時に、全部が見えると非常に選びやすいのです。
そして、これが良いかなと思った帯揚げをスルッと抜き取り、着物・帯に乗せてみる。
イマイチと思ったら畳んで一番上に戻す。これだけです。
ビビネコは、色をグラデーションにはしません。
なぜなら、グラデーションにしなきゃと決めると、元の場所に戻さなくてはいけませんよね?
すると、グシャグシャにならないように前後の帯揚げを押えて入れるというひと手間が生まれます。
それがストレス!なら、いっそのことグラデーションにはしないと決めました(笑)
一番上に乗せるなら、全体を少し押して詰めてあげるだけ。簡単ですよ!
検索しましたが、残念ながら現在こちらの箱は販売されていないようです。
代わりになり、使い勝手のよさそうなものを検索。
取っ手が付いていて質が良さそうなのは、こちらの「こまものや七緒」の「トランク型衣装ケース」です。
他のネットショップのダンボールケースも見てみましたが、粗悪なダンボールは虫害に遭う可能性がぬぐえません。なのできちんとした作りで防虫剤、除湿剤を入れられるこちらを選んでいます。
日焼けを防ぐために「日の当たらない所に置くか、上から布をかぶせる」事には注意しましょう。
コンパクトだけどシワにならない8つだたみ
帯揚げは8つだたみにして入れています。この畳み方だと、使う時にシワはさほど気になりません。
袷用と単衣・夏用を分ける
着物を沢山着ていると、だんだん小物も増えてきます。
そうなると、袷と単衣・夏のものが一緒に入っていると選びにくい。
その時は、単衣・夏物を分けて保管する方が扱いが楽になります。帯締めも同様ですね。
ちなみに、フォーマル・カジュアルは分けていません。
夏物は数が少なめなので、帯が入っていた箱を再利用しています。
このように「袷用の帯揚げ」「単衣・夏用の帯揚げ」「袷用の帯締め」「単衣・夏用の帯締め」と分けるなら、先ほど紹介したトランク型衣装ケースにいれるとスッキリキレイに収納できますね…これはそのうち検証するかもしれません。
ビニール製の専用保管袋に入れて重ねる方法
帯揚げって、お店によっては専用のビニールに入って売られていますよね。
それを再利用されている方も多いかもしれません。
しかし、ビニールの保管袋はものによって取り扱いには注意が必要です。
なぜなら、通気性が悪いとカビやすいから。
自宅で保管する時は着用後の湿気が残っていたり部屋の湿度でカビる可能性があるので、使うなら片面が不織布のものを選びましょう。
収納袋に一枚ずつ入れておくと、全て重ねて収納しても新しいシワが付くことなく、滑りが良いので取り出すのが楽です。
欠点としては、使い終わったあとに袋にキレイに入れるのが面倒くさい事です。
ネクタイハンガーに掛ける方法
ネクタイやスカーフを掛ける収納グッズを活用してハンガー収納する方法もあります。
帯揚げをタテに細く折ってから掛けると、きれいに収まりますよ。
クローゼットに入れてしまえば、日焼けを気にする必要もありません。
こちらのネクタイハンガーなら、24枚掛けることができます。全て色柄が確認できて取りやすく、コーデもしやすいと思います。
ちなみにビビネコは、帯揚げが多すぎて収納スペースを確保できなかったのでこの方法は試していません。
仕切り収納を使う方法
手のひらサイズにたたんで、仕切り収納を使う方法も使いやすいですよ。
仕切り収納ケースは、必ずしも着物用でなくても大丈夫!下着用がサイズ的に使いやすいと思います。
この方法の良い所は、帯揚げを取り出してもスペースが確保されているので、しまう時に迷わず、他の帯揚げを崩す心配も無い事。常に同じ場所に収納し、完璧をめざす方にはおすすめですね。
全部を一度に見る事もできるので、コーデもしやすいです。
ただし、小さく畳むぶんシワが付きやすくなるので、着物を着る前の日にはコーデを組み終え、帯揚げは出して伸ばしておきましょう。
\フォロー大歓迎!ほぼ毎日着物コーデ更新中/
ビビネコのインスタグラム
まとめ
今回は、帯揚げの収納に関してまとめてみました。
ビビネコも着物を着始めて数年たった頃、小物の収納に頭を悩ませました。
高級な桐の箱やチェストをいくつも買えばそれはそれで素晴らしいのですが、そこまでは出来ない。
なので、使いやすくてお金のあまりかからない方法でまずは試してみるのがおすすめです。
その上で必要なものが出てきたら購入する、というのが良いと思います。
皆さんの着物ライフに合わせて、色々な方法を試してみて下さいね!
今後もこちらの着物カテゴリーでは、着物に関する情報や着物グッズのレビューをしてゆきます。
よろしかったらまた遊びにきて下さいね!
コメント