今回は、ビビネコが10年以上愛用しているラックを紹介します。
着物や帯は着たあと干す必要がありますが、「場所が無い」と困りますよね?マンションでは和室が無いことも多く、ハンガーを掛ける場所が少ない。洋服用のラックでは低く、裾が付いてしまう…
何か良いものは無いかと色々見ていた時、雑誌「七緒」で見つけたのが今回紹介する「cosine×七緒 シンプル衣桁(いこう)」です。この商品を購入してから、着物や帯の虫干しストレスはゼロ!
高い買い物でしたが、それを補って余りある良い商品なのです。
他のハンガーラックや衣桁とは違う、現代の着物好きにおすすめする理由を詳しく解説します。
- マンションや賃貸では、丈の長い着物を掛けられる場所が無い
- 着物用の衣桁は、雰囲気が部屋に合わない
- 大きな衣桁(いこう)は使っていない時に邪魔になる
- 着物ハンガーを持っていない
「cosine×七緒 シンプル衣桁」なら、どこでもスマートに着物を干す事ができる!
※注意:「cosine」では、七緒や楽天で「コンビラック」という小さいラックも販売しています。こちらは高さが145cmと着物を掛けるには低いので、間違って購入しないように注意してくださいね!
🌟茶道系YouTube始めました🌟
表千家なごみ茶道教室/初心者さん向け⭐︎お稽古復習動画
「cosine×七緒 シンプル衣桁」が「場所が無い」「着物ハンガーが無い」を解決する理由

- 着物用に作られているので、高さがある
- 現代の住宅に合う、和洋どちらでも違和感の無いデザイン
- 折りたたむと家具のスキマに入れられて場所を取らない
「シンプル衣桁」は着物を掛けることを前提としており、高さが190cmあります。
これならどんな着物も絶対に裾が付きません。裾が床に付くと足元がシワになるので、この高さが必要です。
また「シンプル衣桁」は、和室にも、洋室にも、北欧風のお部屋にも違和感なく置けるデザイン。もし「着物を着る機会が減ってしまった」という時も、ロングコートやロングワンピースを掛けるのにピッタリで無駄になりません。
さらに、使っていない時に場所を取らないのも嬉しいポイント。使わない時は、閉じて家具のスキマに入れられるので邪魔になりません。一般的なハンガーラックや衣桁は、足元に幅があるので仕舞えません。
「シンプル衣桁」のデメリット

- 4.7kgと重い
- 使う時に開ける角度は90度以内
- 価格が高い
ホームページには記載が無かったので、実際に測定してみました。結果4.7kgと重く、持って階段を上り下りするのは大変です。また90度までしか開けず、それ以上開くと倒れる可能性があるので注意が必要です。
あとは価格がラックとしては高額です。「良いものを買って長く使う」という気持ちで購入しましょう。
それでもおすすめ!国産、職人の手作り「cosine×七緒 シンプル衣桁」とは

衣桁の詳細がこちら
- サイズ:幅106.6(収納時55)×奥行3.4(収納時6.8)×全長(高190cm、低120cm)
開き角度は90度以内で使用 - 耐荷重:左右各7.5kg(全体で15kg)
- 原産国:日本
- 製作:「cosine(コサイン)」旭川家具MUKU工房
- 素材・原料:木製・無垢オイル仕上げ(ナチュラル:メープル材、ブラウン:ウォールナット材)
- 価格:ナチュラル(税込49,500円)ブラウン(税込59,400円)
高い方が着物用で、低い方には、帯や帯揚げ・帯締め・紐類を掛けます。
幅は55cm×2。だいたい着物7~8枚掛けられます。耐荷重も十分ですし、無垢材の本体は重さがあるので安定感は抜群。一度に何枚も掛けて使っていますが、10年経過しても全く壊れやゆがみはありません。
品質は最高級家具メーカーの旭川家具です。
北海道の旭川は、日本の5大家具産地の一つで「家具の聖地」と言われています。非常に品質の良い北海道の素材を使い、職人が製作しています。
実はビビネコは旭川に住んでいた時期があり、「ASAHIKAWA DESIGN CENTER」に行ったことがあります。値段はなかなか高額で、何も買えず帰宅(笑)それくらい上質でおしゃれです。
一般的なハンガーラックや衣桁との違いは高さ以外にも!

シンプル衣桁 | 一般的なハンガーラック | 一般的な和風衣桁 | |
高さ | 190cm | 160~170cm | 165~170cm |
足の幅 | 6.8cm | 30~40cm | 30~40cm |
着物の掛け方 | ハンガー掛け (床に付かない) | ハンガー掛け(床に付く) | 直接掛け(170cmなら付かない) ハンガー掛け(床に付く) |
素材 | 国産木 | ステンレス | 木(国産もしくは中国産) プラスチック |
ちょうつがい | 木組み(ちょうつがい無し) | 無し | 金具もしくは木綿ひも |
シンプル衣桁は、着物をハンガーで掛けても床に付かない!これがポイントですよ。
他の衣桁は、ハンガーで掛けるようにはなっていない可能性が高いです。
一枚だけをディスプレイとして飾るなら素敵なんですが。
あとは、足の幅が違うので、圧倒的に収納しやすいところも重要。
無駄なスペースをとる家具は毎日のストレスの元です。
もう一つ注目して欲しいのが、「ちょうつがい」!
普通、折りたたみの場合は「ちょうつがい」がありますよね?
シンプル衣桁は、「ちょうつがい」が付いていません。木を組み合わせてたためるようにしてあります。
そのためネジが緩んだり、金具に着物が引っかかったり、引っ越しで壊れたりしません。これも長く使えるポイントです。

10年以上使用!リアルな感想

- 引っ越しにもびくともせず、丈夫で長持ち
- たたんで仕舞えるので、掃除の邪魔にならず快適
- 持って移動できるので、使い勝手が良い
- 着物、長襦袢、コート、帯、小物、着付け用品まで一気に干せてストレスがない
ビビネコは引っ越しが多いです。
190cmあるハンガーラックは、自分では梱包できないので引っ越し業者さんが運び出します。
業者さんはプチプチでラックを包んでそのままトラックに!
でも、今まで大きな傷が付いたり、割れたりという事は一切ありません!それくらい木が硬い。
割れやすいプラスチックや、緩みが出やすいネジがないので、多分一生買い替える必要は無いでしょう。
もし破損したら、修理もしてくれます。
そして、たたんでコンパクトに仕舞えるのはやはり便利!
ふつうのハンガーラックだと、足部分が幅を取ってスキマに仕舞うのは難しい。なんだかんだ言って邪魔になるし、普段洋服を掛けていると着物を干す時にそれを移動させなくちゃいけない。
そんなちょっとしたイライラが全て解決しましたよ。
重さはありますが、足元がコンパクトなので斜めに持って簡単に運べます。
足が付いていて190cmあったら、斜めに出来ない。
移動ができると「夏は風通しの良い部屋で」「冬は乾燥機を置いた部屋で」という使い分けも可能です。
そして何といっても、着物を脱ぎながらどんどんこの衣桁に掛けていけること!
着物、帯、コートはもちろん、湿った帯揚げ、帯締め、伊達締め、腰ひも、ウエスト補整、帯板まですべてこれで干します。普通のハンガーを使うので、全く面倒くささがありません。
この気持ち良さ、みんなに味わってもらいたい!

ビビネコとしては、買って良かった!
購入する時は高額なので悩みました。しかし、今はその時の自分を褒めてあげたい!なぜなら良いものを買えて、無駄なお買い物をする必要が無くなったのですから。
「シンプル衣桁」を使う事で得られるメリット

- 着物のすそを床に付けず干せるようになる
- 着物を脱いだ時、全てを一気に干す事が出来て快適
- 着物・帯・長襦袢の虫干しが複数枚、同時にできて時短になる
- 着物を干す場所を、季節や天気によって変えられる
- 除湿器を効率的に使える
- 使っていない時にスキマに収納できてストレスフリー
- センスの良いデザインで、使うたびに満足感を味わえる
- 一回購入すると一生買い替える必要が無く、最終的にコスパが良い
梅雨だったり雨の日には、画像のように一部屋を閉め切って除湿器をかけると、短時間で効率的に乾燥させられます。これは、一度にたくさんかけられる、持ち運びできる大きなメリット。
着物を着る人全員に必要なものではないと思います。
しかし今、着物を干すラックを探している人、今の状況にストレスがある人は是非検討してもらいたい!
国産の良い材料と職人の技で生まれた商品。長く使ってゴミを減らす取り組み、そういった観点からもおススメだと思うのです。
「シンプル衣桁」が特におすすめな人

- マンションや賃貸物件にお住まいで、着物を掛ける場所がない方
- 部屋に和室が無く、普通の衣桁だと雰囲気に合わないと感じている方
- 使用していない時には収納したいと考えている方
- 引っ越しの予定がある方
- 高品質の品を長く使いたいと考えている方
ここに当てはまる方、いらっしゃいませんか?
皆さんのお悩み、きっと解決しますよ。
早めに買ったほうがお得

もし購入しようか悩んでいる方がいたら、ひとつだけ。
多分、今後この商品は値上げされると思います。
建築資材、高騰していますよね?
元の見積もりより高額になったり、資材の供給が間に合わず遅延している現場もあります。
なので、在庫がある今が一番安い!
新しく作られるものは間違いなく値上げされると考えましょう。
必要なもの、良いものは、早く買って一生使う。これが一番です。
まとめ

- マンションや賃貸では、丈の長い着物を掛けられる場所が無い
- 着物用の衣桁は、雰囲気が部屋に合わない
- 大きな衣桁は使っていない時に邪魔になる
- 着物ハンガーを持っていない
- 着物のすそを床に付けず干せるようになる
- 普通のハンガーを使って干す事ができる
- 着物を脱いだ時、全てを一気に干す事が出来て快適
- 着物・帯・長襦袢の虫干しが複数枚、同時にできて時短になる
- 着物を干す場所を、季節や天気によって変えられる
- 使っていない時にスキマに収納できてストレスフリー
- 高品質でセンスの良いデザイン、使うたびに満足感を味わえる
- 引っ越しても使える
- 今購入すると一生買い替える必要が無く、最終的にコスパが良い
お着物や帯は、毎回のちょっとしたお手入れで長く快適に装うことができます。
お手入れ自体が面倒だと適当になってしまい、取り返しのつかないことにもなりかねません。
ぜひ良い商品を使って、充実した着物ライフを送って下さいね!
コメント