- 治療のために猫に薬を飲ませたいけど、暴れて困っている。
- 口に入れても吐き出してしまう、泡を吹くので飲ませられない…。
- ごはんに混ぜても薬だけ残す。
こんな飼い主さんは多いのではないでしょうか?ビビネコも最初は飲ませるのに苦戦し、あとで吐き出された薬のミイラを発見しました。
種類によっては泡を吹いて吐くので可哀そうで飲ませられなくなってしまう事も…
そんな時、カプセルを使う方法もあるよ、と獣医さんに言われたのです。
試しに使ってみると、様々な問題が解決。猫も飼い主も負担が減りました。
この記事では、カプセルを使うメリットと具体的な猫への薬の飲ませ方を紹介します。
この記事を読んで実践すれば、今より上手く薬が飲めるようになりますよ。ぜひ最後までご覧ください!
カプセルをおすすめする理由6つ

味がしなくなる
カプセルに薬を入れると、薬の味やニオイを感じさせなくできます。
カプセル自体はゼラチンでできており、無味無臭。猫に有害な成分も入っていません。
苦みで吐き出していた薬も抵抗なく飲めます。
飲んだ後も、口の中に残らないので、猫にとって嫌な記憶が残りません。
子供も、薬が苦いと嫌がりますよね。味を感じさせないのは重要ポイントです。

泡を吹くことが無くなる
カプセルで飲ませると泡を吹かなくなります。
猫ちゃんに薬を飲ませたことがある方、経験ありませんか?頑張って猫の口に薬を入れて、手で口を閉じていたら…口から泡がブクブク…。
体調は良くなって欲しいけど、本人にとって辛い事はしたくない。猫を愛するからこその葛藤ですよね。それもカプセルで解決します。理由は、苦みを感じなくなるから。
そもそも、猫が薬を口に含んで泡を吹くというのは、苦いものを口から吐き出そうと大量のヨダレを出すから。味を隠してしまえば解決するのです。
一人でも飲ませられる
「うちの子は暴れるし、誰かガッチリ押さえててくれなきゃ無理だよ…」
大丈夫です、一人でも飲ませられます。
薬がツルンと喉の奥に飲み込まれるので、押さえる時間が短くて済みます。暴れるスキを与えません。足を使って猫を固定する、喉の奥に入れる、などのコツをつかみましょう。

吐き出しが圧倒的に少なくなる
猫は上手に薬だけ出しますよね。時には時間差で。しかしカプセルで飲ませると、吐き出しが圧倒的に少なくなります。
滑りが良いので、口に入れた後完全に飲み込みやすいのです。
「カプセルって、喉とか口の中に貼り付かないの?」と思いますよね。
乾いたカプセルを飲ませた場合、口やのどに貼り付きます。口やのどの水分をカプセルが吸って貼り付くのです。飲ませる前に水でカプセルを充分に濡らすと貼り付きません。
すばやく飲ませられて、猫の負担が少ない
当然ですが、猫は嫌な事を察知すると暴れて逃げます。
逃げる → 捕まえる → 苦いものを飲まされる → 嫌な記憶 → 次回さらに全力で逃げて抵抗→ 負の無限ループ
その嫌な記憶にさせなければ良い訳です。
素早く飲ませられるようになると、逃げなくなりますよ。

きちんと飲ませられるので、病状がより改善する
きちんと薬を飲ませてあげられれば、薬の効果が最大限になります。獣医さんは診断、処置、処方をしてくれますが、結局薬を飲めなければ病気は良くなりません。
猫は人間と違って、説得して飲んでもらう事ができません。ここは飼い主さんの工夫で、しっかり飲んでもらいましょう。
薬の形状別カプセルの使い方
錠剤をカプセルに入れる方法
錠剤が小さい場合は、そのままカプセルに入れます。錠剤が大きくて入らない場合は、半分や1/4に割って入れます。錠剤の表面に錠剤を割るためのスジが入っていたら割って大丈夫です。心配な場合は獣医に確認しましょう。
粉薬をカプセルに入れる方法
粉薬をそのままカプセルに詰める時は静電気で入れにくい事もありますので慎重に。少量の水で練ってから入れると、入れやすいです。
粉末から錠剤に処方を変更してもらえないか聞いてみるのも手ですよ。

液体をカプセルに入れる方法
以外かもしれませんが、液体もカプセルに入れられます。指示された量をスポイトに抜き取り、カプセルに入れて蓋をするだけ。
液体の量が多い時は一個に入らないので2個に分けます。液体と錠剤があるなら、液体と錠剤を一緒に入れても大丈夫です。飲ませる直前に入れましょう。
「液体入れたら、カプセルグニャグニャに溶けるのでは…」それが大丈夫なのです。
入れた後、4~5時間放置しても、普通のカプセルのままですよ。
ただし、飲ませるのに失敗して猫の唾液に触れてしまったらグニャグニャになります。理由は、唾液がゼラチンを溶かすから。カプセルの中身が液体の時は、速攻で2回戦に突入しましょう。

カプセルのサイズ選定
サイズは小さい程飲みやすいです。しかし、飲ませる薬が入らなければ意味がありません。我が家で使っているカプセルはこちら。

松屋 HFカプセル #000~#5 数字が大きい程小さいサイズです。猫ならば、大きくても0号まで。大きいサイズは薬を飲みなれた子のほうが良いです。初めてなら、2号か1号をおすすめします。
錠剤を無理やり入れたらカプセルがゆがんだ!という場合でも大丈夫。スベリを良くするのが目的なので、カタチは気にする必要はありません。液体と錠剤を入れる時は、ゆがんだ部分からの「液漏れ」に注意して下さい。
実践!薬をカプセルに入れる様子
ビビネコ家では、皮膚炎で「アトピカ」という薬を定期的に飲んでいる子が居ます。
飲んだ後の吐き気を抑える目的で、「セレニア」という吐き気止めも一緒にカプセルに入れます。
その様子を紹介しますね!

カプセルと錠剤、アトピカ(液体)を用意します

カプセルを開け、まずは錠剤を先に入れます

アトピカ液をシリンジで定量取ります

錠剤の入ったカプセルにゆっくり注入します

入りました!

ふたをして

完成です!このまま数時間放置しても大丈夫。

あたちが飲まされます(我が家のチーちゃん)
飲ませ方とコツ
- カプセルに薬を入れる。小皿に水を入れ、猫の近くに置く。
- カプセルを持ってそれとなく猫に近づく。
- 猫の後ろから覆いかぶさるように両腕、お腹、両脚で抱え込み、固定。この時、太ももで両側から猫を挟むようにすると安定します。股の間から後ろに逃げられないよう、足先は閉じます。
- カプセルを小皿の水にまんべんなく浸して(必ず!)中指と親指で持ち、
- 反対の手で頭を上から持ちながら口角~上あごを親指と中指で持ち上げ、
- カプセルを持った手の薬指で下あごを開き、開いた瞬間に喉の奥の方にカプセルを入れて素早く口を閉じる。(入れ方が浅いと舌で出してしまったり、カプセルを噛んでしまいます)
この時、最後の一押し、カプセルを中指で奥に押すようにすると確実。 - ペロッと舌なめずりしたら、飲み込めたサインです。
- ご褒美あげましょう!
- 濡らしたカプセルは滑ります。注意して持ちましょう。
- 薬を口に入れる時、猫にはその気が無くても、歯が当たりケガをする可能性があります
注意するか、どうしても難しい時は投薬補助具(カプセルポン・ピルガン)の使用も検討しましょう。
まとめ
以上、猫に薬を飲ませる時にカプセルを使う理由と実践法をお伝えしました。
猫ちゃんが健康で長生きできるように、飼い主としてはできるだけの事はしてあげたいですよね。
この方法でしっかり薬を飲んでもらって、猫も飼い主も幸せな時間を長く続けましょう。

コメント