【ガード加工】着用済み着物やリサイクル着物を出す手順と注意点!

【ガード加工】着用済み、リサイクル着物を出す手順! 着物
本記事には広告が含まれています。

こんにちは!ご訪問ありがとうございます!
着物を着始めて20年になる表千家茶道講師のビビネコです。

現在も毎週茶道のお稽古に通い、自身も茶道サークルで講師をしています。
年に2~3回の泊りがけの研修には着物で参加していますよ。
このブログの着物カテゴリーでは、ビビネコがこの20年で得た着物まわりのお役立ち情報、着物ライフがより快適になる商品を紹介しています。

今回のテーマはこちら。
「数回着た着物やリサイクル着物にガード加工をしたい場合の方法」

新しい着物を購入したり誂えた時には、呉服屋さんに勧められてガードを掛けることが多いですよね。
それは新品なので問題無し。

しかし、数回着てから「やっぱりガード掛けようかな…そもそも掛けられるのかな?」「リサイクルで買った着物だけど、すごく気に入ったから掛けたいな…」という場面もあるかと思います。

結論、着用済みの着物やリサイクル着物でもガード加工はできます

ビビネコもリサイクルで買った着物に「紋を入れてガード加工をした」経験があります。
もちろん問題なく今も着ていますよ。

ただ、ちょっとだけ注意点があります。
また、いざ加工に出す!となった時に迷うことも出てきます。

そこでガード加工に出す手順と注意点、どの加工を選ぶかなど迷いがちなポイントを解説してゆきますね。

この記事でわかること
  • 着用済みの着物をガード加工に出す手順
  • ガード加工に出さない方がよいもの
  • パールトーンとその他のガード加工、どちらが良いか
  • アフターケア、有りと無しの選び方
  • 実店舗とネットショップどちらを選ぶか

ビビネコのプロフィール
茶道歴約20年 表千家茶道講師許状所持
入門・習事・飾物・茶通箱点・唐物点・台天目点・盆点 取得済
ほぼ毎週、着物でのお稽古を継続中   年に数回、宗匠稽古、講習会に出席  
着物はタンス2棹にびっしり、枚数は秘密(笑)
インスタグラムでは、ほぼ毎日着物コーデをアップ!
「楽天ROOM」には掘り出し物の高品質リサイクル着物、帯、小物などをこっそり紹介中(笑)

ガード加工が必要かどうかの考え方についてはこちら↓↓↓
    

着用済みの着物や帯をガード加工に出す手順

着用済み着物・帯をガード加工に出す手順
  • 目立つシミや汚れがないかチェックする
  • パールトーン、それ以外のガード加工どちらにするか決める
  • アフターケアを付けるかどうか決める
  • 実店舗に出すか、ネットショップに出すか決める
  • 丸洗いとガード加工(場合によってはシミ抜きも)セットで申し込む

着用済みの着物、帯の場合、問題になるのは「汚れが付いている可能性があること」。

汚れが付いた上にガード加工してしまうと、その汚れごとガッチリ繊維にくっついて取れなくなってしまいます。そのため、ガード加工する前にシミや汚れを落とす必要があります。まずは自分で軽くチェックしましょう。

次に、ガード加工の種類を決めます
ガード加工にはパールトーンを始め、様々な種類が。その中でどれにするのか決めなければなりません。

次に、アフターケアを付けるかどうかを決める
アフターケアとは、ガード加工済みの着物の軽度な着用汚れ(衿のファンデーション汚れ、袖口、裾)を落としてアイロンがけしてくれるというサービス。それを付けるかどうかは最初に決めなくてはいけません

アフターケアは「無料で5年間何度でも」というものや、「一回3,300円で何度でも」、「弊社を経由して加工したら20年何度でも無料」などさまざまあって分かりにくいが、きちんと把握して申し込もう。

さらに、実店舗に出すか、ネットショップで申し込むかを選びます。
そこまで決めたら、あとは「丸洗い+ガード加工」のセットで申し込むだけ!

ここまでで、
「ふんふん。じゃあ、いつもの行きつけの呉服屋さんかクリーニングに出すわ~」
という方は、ここで終了して大丈夫です!

しかし、
「え~!ガード加工の種類とか、アフターケアとかどうしたら良いか分からない~!」
という方は、ここから詳しく解説するので続きを読んでくださいね。

注意!ガード加工しない方が良いパターン

その前に、ちょっとだけ注意事項を。

ガード加工をするかどうかは本人の判断なのですが、あまりオススメできないパターンがあります。
それは、

生地が弱っているなど、繰り返しの着用に難があるもの
染め替えや色掛け、洗い張りをする予定があるもの
結城紬などのほっこり紬

まず、かなり昔の着物で生地が弱っていた場合。
ちょっとの引っ張りで縫い目がビリビリと糸切れを起こす場合は要注意。生地も弱くなっている証拠なんです。

正絹は蚕(かいこ)が吐き出した生糸。主な成分はタンパク質で、保管の状態によっては繊維がボロボロになってしまいます。
生地が弱くなっていると、せっかくガードを掛けてもあまり着用できないうちに破れたり穴が開いたりする可能性があります。

また、近い将来に「染め替え」「色掛け」「洗い張り」をする予定の着物は、その作業を済ませてからガードを掛けましょう。先にガードすると作業効率が悪くなり、時間もお金も余計にかかってしまいます。

あとは、ほっこり系の紬。結城紬や小地谷紬はそもそも水に強く、ガードを掛ける事で風合いが変わったり洗い張りが難しくなります。必要ないのでガード加工はやめましょう

パールトーンかそれ以外のガード加工か

では本題に戻ります。

非常に多くの種類がある「ガード加工」。
どれを選ぶのか難しいです。

ビビネコが考えるパターンはこの2つ。

引っ越しする予定が無いなら好きな加工でOK
引っ越しする人はパールトーンが便利

その理由は、
申し込んだ加工業者以外では適切なクリーニングが出来ないから。
普通のクリーニング(丸洗い)は、撥水加工が弱まる可能性があります。

ちなみに、パールトーン社では、アフター付きのパールトーン加工品の手入れはしてくれます。
しかしそれ以外のガード加工品、アフターの付いていないパールトーン加工品はお手入れしてくれません。
つまり、「撥水加工が弱まるのを受け入れた上で、普通の丸洗いに出す」ことになります。

同じ地域に住み続けるなら、その地域の呉服屋さんで○○ガードを頼んで○○年間アフターケアしてもらうのが可能。
しかし遠くに引っ越してしまったら、その店舗に着物を送らなくてはなりません
その点パールトーンは全国各地に取次店があるため、どこに引っ越してもお手入れがしやすいです。

実際ビビネコは地域の呉服屋さんでガードを掛けたものの、引っ越したあとは面倒でしばらく送らず。そうこうしているうちに5年間の無料アフター期間が切れるという悲劇に見舞われました(涙)。

アフター付きとアフター無しどちらを選ぶか

アフターを付けるとお値段が高くなるので、悩みますよね。
そんな時は、このように分けて考えると良いと思います。

着用頻度が高いものはアフターケア付き
着用頻度が低いものは無し

明らかに回数を着る予定の着物や帯は、アフターケアを付けると衿や袖の汚れをこまめにキレイにできるのでおすすめ。

時々しか着ない豪華な色留袖や振袖は、アフターケアは必要ないでしょう。

実店舗かネットか

実店舗もネットもそれぞれメリット・デメリットがあります。

実店舗のメリット・デメリット

実店舗のメリットは、持って行くだけで梱包の手間が無いこと。
またちゃんとした呉服店なら、着物の状態を確認した上でガード加工が適しているか、シミはどうかなどチェックしてくれます。

デメリットは、仲介料が入るため割高になることと、その後その店舗を介してしかクリーニングに出せなくなる可能性があること。
パールトーン加工だったとしても、「○○年お手入れ無料」はその店舗経由のみの場合があります。

ビビネコは以前実店舗で紋入れ、パールトーンを申し込みました。
その時の着物は、茶道の講習で数回着用した江戸小紋の単衣。講習にちょうど良い着物だったので、これからもそれをユニフォームのように毎回着ることを想定してのことです。
茶道では汚れが付きやすく汗をかくので、実店舗で着物の状態を確認して加工しました。

ネットショップのメリット・デメリット

ネットで直接パールトーン本社に加工してもらうと、「全国どこにいても同料金でお手入れ」できるメリットがあります。
「○○年縛り」という面倒なものが外れて分かりやすい

パールトーン本社以外にも沢山のネットショップでガード加工の取次があります。
アフターケアの有り無し、期間、料金体系がバラバラなので、金額や普段クリーニングに使うショップなどで選ぶのが現実的ですね。

料金が安いのと、自宅まで配送してくれるのはメリットですが、申し込みの時には梱包の手間がかかります。

まとめ

以上、着用済みの着物・帯をガード加工に出す手順と注意点について解説しました。
まとめると、以下になります。

着用済み着物・帯をガード加工に出す手順
  • 目立つシミや汚れがないかチェックする
  • パールトーン、それ以外のガード加工どちらにするか決める
  • アフターケアを付けるかどうか決める
  • 実店舗に出すか、ネットショップに出すか決める
  • 丸洗いとガード加工(場合によってはシミ抜きも)セットで申し込む
ガード加工に出さない方がよいもの
  • 生地が弱っているなど、繰り返しの着用に難があるもの
  • 染め替えや色掛け、洗い張りをする予定があるもの
  • 結城紬などのほっこり紬
パールトーンとその他のガード加工、どちらが良いか
  • 引っ越しする予定が無いなら好きな加工でOK
  • 引っ越しする人はパールトーンが便利
アフターケア、有りと無しの選び方
  • 着用頻度が高いものはアフターケア付きがおすすめ
  • 着用頻度が低いものはアフターケア無しでOK
実店舗とネットショップどちらを選ぶか
  • 引っ越ししないなら実店舗でもネットショップでも好きな方を選ぶ
  • 引っ越しするなら、実店舗はパールトーンがおすすめ、ネットショップはどこでもOK
  • そもそもアフターケアを使わないならどちらでもOK

少し長くなってしまいましたが、最初にしっかり考えると後々着物ライフが楽になりますよ!
この記事を参考に、皆さんがどういう環境にいるのか、今後どうしてゆきたいのか考えてみて下さいね!
快適なお着物生活を応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました